TeX / LaTeX

TeX / LaTeX

TeXの記憶(114)–\makechapterheadのひとつの例

以前作ったLaTeXの\chapterの例です。表示する実体は\makechapterheadです。画像の例はjbook.clsを読み込んで変更部分だけを上書きしていますが、実際に使った例では独自のクラスファイルとモリサワの書体新ゴMを使っ...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(113)–PSTricksで数式の間に矢印を入れる

実例に示したとおりの矢印をPSTricksで作っただけの例です。 これだけなのですが、2つめの例は数値を合わせるのが結構面倒です。いちいち数値を入れ直すのはなんとも非効率です。ほんとうは良い方法がどこかにあるのかもしれませ...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(112)— multicolsで改段には\columnbreak

TeXの記憶(112)--- multicolsで改段には\columnbreak multicols環境は2段組とか3段組などに便利な環境です。雑誌などでは使われるかもしれませんが、単行本で使う機会は索引くらいです。 mult...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(111)— 全角丸かっこを数式に使う

全角の丸かっこを数式に使った例です。(丸かっこのことを編集者ではパーレンと読んでいます。)ずいぶんと昔は半角のパーレンに違和感を持つ編集者がいたのですが、最近はさすがにいないかもしれません。この例も何年か前のことになります。 ...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(110)—パラグラフの左側に\vruleを配置する

段落の高さに応じて左側に罫線を配置するマクロです。以前、両端が丸いPSTricksの線を使ったボックスではPSTricksを使いましたが、今回のは\vruleを使って簡単に配置しています。 \hboxの高さに応じて\vruleの高さが...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(109)— PSTricksを使った見出しが2つの囲み

PSTricksを使った囲みで、見出しが2つ付いたタイプです。ずっと以前に作ったものです。 書籍の中で例題を表示するための囲みなので、マクロ名はreidaiです。 このマクロの中で「例題」の番号を設定して、囲み本体の...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(108)— \kanjiskipで字間を増やす

\kanjiskipと\xkanjiskipの値を調整することで字間を空けることができます。 \kanjiskipは全角文字間のアキ、\xkanjiskipは全角文字と半角文字のアキです。 デフォルトの文字間隔を変えることはあま...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(107)— minipage環境内の図を\vbox to 0ptで揃える

LaTeXでminipage環境を使って、たとえば左に文章、右に図を入れたいとします(wrapfigは使わないとして)。このとき右の図の位置を調整するのは意外と面倒です。 こんなときは高さゼロの\vboxの中に図を入れてやると、自在に...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(106)— \small, \Small, \SMALL

TeXでの組版で、ある特定の範囲の行間を変えるには\baselineskipを使います。たとえば、\smallの行間が20Hの場合、索引のときだけ18Hにしたい、などです。 こんなときは、\baselineskipを入れるよりも、\s...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(105)— 脚注に見せかける

LaTeXで脚注を表示するには\footnoteを使うのですが、ボックスの中ではうまく表示できません。(表示できるようにうまく定義されたマクロもありますが) 囲みの中の文章に脚注の印を付けて、囲みの下部に脚注を表示する(表示したつもり...
スポンサーリンク