TeX / LaTeX

TeX / LaTeX

TeXの記憶(90) — center環境と\centerline

LaTeXでcenter環境を使うと上下にアキができます。このアキをゼロにしたいので定義を調べたら texmf-dist/source/latex/base/ltmisen.dtxの中にありました。 \def\center{\t...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(89) — Verbatim環境の中で数式を表示する

fancyvrbパッケージのVerbatim環境の中で数式を表示してみました。 verbatim環境から、この数式に必要な「$」「_」「^」を、本来の\catcodeの値に戻して、コマンド用の文字としてバックスペースをブラ...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(88) — \hangindentと\hangafterでワクを囲む

\hangindentと\hangafterを使って3行分のスペースを作って、そこに見出しの囲みを入れました。 囲みの中は、\hsizeを使って1行の文字数を引き数の値に設定した\vboxの中に見出しを入れています。 \...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(87) — テキスト領域を示す枠を付けたら便利

組版するときには、版面(テキスト領域)を囲むワクを付けています。 TeXの数式行は明示的に改行しなければならないので、うっかりしていると数式行がはみ出したままになってしまいます。これを1ページごとに目視で確認するのはけっこう手...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(86) — 昔の分数と根号

商業出版物にTeXが普及してきたころ、分数や根号の長さが気になるという声がよく聞かれました。TeXの組版では、要素が1文字の場合に横棒は1文字の幅に合わせるのに対して、日本の組版では要素が1文字の場合でも全角分の幅をとっていました。 ...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(85) — イタリックの∇ (nabla)

ずっと以前に作ったイタリックの∇のマクロです。LaTeXにはイタリックの∇がありません(おそらく)。 あるときイタリックの∇がほしいという声があったので作ったのですが、すっかり忘れてしまっていました。 イタリック∇の需要はほとん...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(84) — \@tforよりパターンマッチングという手があった

\@tforを使って1文字ずつ取り出すマクロを書いた後に、引き数のパターンマッチングを使ったらあっという間に同じことができた、という例です。 LaTeXを使っていて、 リプシッツ(Lipsitz)定数 のよ...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(83) — \parを忘れると

もう10年以上TeXで組版してきたのですが、いつも忘れてしまうことがあります。それは段落の最後の\par(または空行)です。 TeXの段落は段落が終了しないと行間が反映されません。次の段落の前に空行を入れるか\parコマンドを入れない...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(82) — 見開きページの枠

見開きページにまたがった罫線を作りました。書籍のページを調整するために取った手段です。 ページをまたがると言ってもTeXで1ページごとに組版しているから、左右のワクの位置を合わせただけですが。 PSTricksで...
TeX / LaTeX

TeXの記憶(81) — ヤクモノの調整

印刷用語では、+、=、のような「普通の」文字でないものをヤクモノといます。TeXでこれらを出力するのは何でもないことなのですが、ある書籍の担当者が「+や−の位置が低すぎていやだ、もう少し上にしたい。ついでにαも大きくしてほしい」と言い出しま...
スポンサーリンク